
スポンサーリンク
アジチヌアユ
2012年06月07日
Home > 雑誌編集室 > アジチヌアユ
Home > 雑誌編集室 > アジチヌアユ
ちょっと遅くなりましたが、制作に関わっていたムック本3冊リリースのお知らせです。
まずは、発売されたばかりのコレ。

●「アジングJAPAN最前線2012」
早いものでこの本も今回で3年目。一昨年、昨年に続くシリーズ第三弾となる今回のテーマは「巨鯵礼賛」、つまりデカア〜ジ。
ただデカアジとは言っても、地方やフィールドによってその基準はさまざま。
そこで、40㎝、50㎝と絶対的なビッグなアジはもちろんですが、フィールドでの最大級をねらうサイズアップといった具合に、より大型を手にするためのメソッドや考え方がいろいろ掲載されてます。
今回は内容の色々な部分の編集に関わったので、もうヘロヘロ。。。
ちなみに、関東での実釣取材記事、前回の記事でチラッと書いた伊豆アジングと、横浜沖でゲーリー総帥のバスプロ河辺氏と行ったボートアジングの2本も書いています。

機会があれば、ぜひ。
で、次がコレ。

●IREGUI 関西チヌカカリ釣り
チヌのかかり釣り専門ムックです。
私はやったことがない釣りなのですが、原稿を色々と読んでいたら、まあこれが奥が深すぎるスゴイ世界で。。。
DVDも付いてます。
私は編集のヘルプで入ってます。
で、最後がコレ。

●鮎釣り2012
この本もなんだかんだともう数年、撮影を中心に関わらせてもらってますが、今年は新潟の三面川と府屋大川という自然あふれる夏景色での鮎釣りを撮ってきました。
いやあ、この鮎取材では毎回、鮎師のパワフルさと波瀾万丈豪快人生に圧倒されまくっています。
これまでも、色々な豪傑を取材しましたが、今回は、「夏の間山間部をひとりワゴン車で寝泊まりしながら鮎を釣り続けている職漁鮎師」カメラ片手に追いました。ホント世の中には色々な人がいるものです。
あと今回は、鮎釣り愛好者で知らぬ者はいない若手現役最強チャンピオンを囲んでの鼎談記事を書いています。
まあ、この方たちにとっての釣りは趣味ではありません。メンタリティーは完全にアスリートですね。
と、こんな感じのムック本リリース3連発でした。
携帯の方はこちらをお願いします→にほんブログ村
まずは、発売されたばかりのコレ。

●「アジングJAPAN最前線2012」
早いものでこの本も今回で3年目。一昨年、昨年に続くシリーズ第三弾となる今回のテーマは「巨鯵礼賛」、つまりデカア〜ジ。
ただデカアジとは言っても、地方やフィールドによってその基準はさまざま。
そこで、40㎝、50㎝と絶対的なビッグなアジはもちろんですが、フィールドでの最大級をねらうサイズアップといった具合に、より大型を手にするためのメソッドや考え方がいろいろ掲載されてます。
今回は内容の色々な部分の編集に関わったので、もうヘロヘロ。。。
ちなみに、関東での実釣取材記事、前回の記事でチラッと書いた伊豆アジングと、横浜沖でゲーリー総帥のバスプロ河辺氏と行ったボートアジングの2本も書いています。

機会があれば、ぜひ。
で、次がコレ。

●IREGUI 関西チヌカカリ釣り
チヌのかかり釣り専門ムックです。
私はやったことがない釣りなのですが、原稿を色々と読んでいたら、まあこれが奥が深すぎるスゴイ世界で。。。
DVDも付いてます。
私は編集のヘルプで入ってます。
で、最後がコレ。

●鮎釣り2012
この本もなんだかんだともう数年、撮影を中心に関わらせてもらってますが、今年は新潟の三面川と府屋大川という自然あふれる夏景色での鮎釣りを撮ってきました。
いやあ、この鮎取材では毎回、鮎師のパワフルさと波瀾万丈豪快人生に圧倒されまくっています。
これまでも、色々な豪傑を取材しましたが、今回は、「夏の間山間部をひとりワゴン車で寝泊まりしながら鮎を釣り続けている職漁鮎師」カメラ片手に追いました。ホント世の中には色々な人がいるものです。
あと今回は、鮎釣り愛好者で知らぬ者はいない若手現役最強チャンピオンを囲んでの鼎談記事を書いています。
まあ、この方たちにとっての釣りは趣味ではありません。メンタリティーは完全にアスリートですね。
と、こんな感じのムック本リリース3連発でした。
携帯の方はこちらをお願いします→にほんブログ村
極寒のランガンアジング取材記
2012年03月19日
Home > 雑誌編集室 > 極寒のランガンアジング取材記
Home > 雑誌編集室 > 極寒のランガンアジング取材記
先日、アジングの取材で伊豆方面へ遠征してまいりました。
『アジングJAPAN最前線』の2010年度版、2011年度版に続く、2012年度版の第三弾のための取材です。(5月につり人社より発売予定です)


(左)2010年度版(右)2011年度版
ポチっとね

続きを読む
『アジングJAPAN最前線』の2010年度版、2011年度版に続く、2012年度版の第三弾のための取材です。(5月につり人社より発売予定です)


(左)2010年度版(右)2011年度版
ポチっとね

続きを読む
関西シーバスIREGUI最前線
2012年03月12日
Home > 雑誌編集室 > 関西シーバスIREGUI最前線
Home > 雑誌編集室 > 関西シーバスIREGUI最前線
久しぶりの更新ですが、ムック本リリースのお知らせです。

ワタシも一部の企画で制作に参加させてもらっていた関西シーバスIREGUI最前線が発売されました。
関西向けのシーバス本です。
昨年度の「アジングJAPAN最前線」同様、こんな感じの企画を。

その他、濃厚コンテンツの詳細はこちら。
(ちなみに動画に出てるのは現地ライター陣。ワタシじゃありません)
とりあえず記録を兼ねての更新ということで。。
久々の更新でそれだけかっ!
って感じですが、すみません、これだけです(笑)
また近々更新しようかと思っておりまする(たぶん)。
これにて失敬!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼
にほんブログ村
ランキング参加中〜
ポチっとネ!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼

@鎌倉の海岸

ワタシも一部の企画で制作に参加させてもらっていた関西シーバスIREGUI最前線が発売されました。
関西向けのシーバス本です。
昨年度の「アジングJAPAN最前線」同様、こんな感じの企画を。

その他、濃厚コンテンツの詳細はこちら。
(ちなみに動画に出てるのは現地ライター陣。ワタシじゃありません)
とりあえず記録を兼ねての更新ということで。。
久々の更新でそれだけかっ!
って感じですが、すみません、これだけです(笑)
また近々更新しようかと思っておりまする(たぶん)。
これにて失敬!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼
にほんブログ村
ランキング参加中〜
ポチっとネ!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼

@鎌倉の海岸
青物JAPANショア最前線 本日発売
2011年07月11日
Home > 雑誌編集室 > 青物JAPANショア最前線 本日発売
Home > 雑誌編集室 > 青物JAPANショア最前線 本日発売
お久しぶりの更新でございます。
制作に関わった「アジングJapan最前線(2011)」に次ぐ"JAPANシリーズ"の第二弾(!?) 青物JAPANショア 最前線が つり人社から本日発売されました。

この中に、先々月取材したDAIWAのリール『ニューソルティガ』の記事も掲載されているので記録もかねてのアップです。

グローブライド本社に伺い、開発にかかわった営業本部の方に話を聞きつつ撮影してきましたが、今回の記事のコンセプトは、
------------------------------------------------------------------------
多くのショアジギングファンが待ち望んでいたDAIWAのニューリール『ニューソルティガ』。前作から9年の歳月を経てフルモデルチェンジしたこのリールは、多くのショア青ものファンの高い要望にどう応え、何をもたらすのか。その気になる可能生の核心部分に迫る。
-------------------------------------------------------------------------
というもので、30kgを越えるような巨大魚から、ショアからのライトなターゲットにも対応するという『10ソルティガ』リールの開発秘話や裏話を色々聞き、記事にまとめています。
マグシールドや、ザイオン素材などいろいろ興味深い話が聞けましたが、さすがDAIWAのフラッグシップだけあって、開発陣の熱意と自信は相当なものですね。
途中で何度か、リールの話をしてるとは思えなくなる瞬間がありました(笑)
簡単には手が出ないお値段ですが、軽くてコンパクトなのに、強くてパワフル、巻心地抜群。
なんともスゴいリールです。

・10ソルティガ 3500
・10ソルティガ 3500H
・10ソルティガ 4000
・10ソルティガ 4000H
ちなみにこの青物JAPANショア 最前線の内容は、ライトゲームとは真逆のどデカイパワフルな魚のオンパレード。
ショアジギとはいっても、この辺りとはちょっとスケールが違う感じです。
アジングJAPANでもご協力いただいた鹿児島のアングラーの方は、「モンスターアジング」という記事で、なんと堤防からGT釣っちゃってます。。。
まさに究極のアジングです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
お久しぶりにポチッ〜!とクリック!

にほんブログ村
携帯の方はこちらをポチっと!→にほんブログ村
制作に関わった「アジングJapan最前線(2011)」に次ぐ"JAPANシリーズ"の第二弾(!?) 青物JAPANショア 最前線が つり人社から本日発売されました。

この中に、先々月取材したDAIWAのリール『ニューソルティガ』の記事も掲載されているので記録もかねてのアップです。

グローブライド本社に伺い、開発にかかわった営業本部の方に話を聞きつつ撮影してきましたが、今回の記事のコンセプトは、
------------------------------------------------------------------------
多くのショアジギングファンが待ち望んでいたDAIWAのニューリール『ニューソルティガ』。前作から9年の歳月を経てフルモデルチェンジしたこのリールは、多くのショア青ものファンの高い要望にどう応え、何をもたらすのか。その気になる可能生の核心部分に迫る。
-------------------------------------------------------------------------
というもので、30kgを越えるような巨大魚から、ショアからのライトなターゲットにも対応するという『10ソルティガ』リールの開発秘話や裏話を色々聞き、記事にまとめています。
マグシールドや、ザイオン素材などいろいろ興味深い話が聞けましたが、さすがDAIWAのフラッグシップだけあって、開発陣の熱意と自信は相当なものですね。
途中で何度か、リールの話をしてるとは思えなくなる瞬間がありました(笑)
簡単には手が出ないお値段ですが、軽くてコンパクトなのに、強くてパワフル、巻心地抜群。
なんともスゴいリールです。

・10ソルティガ 3500H
・10ソルティガ 4000
・10ソルティガ 4000H
ちなみにこの青物JAPANショア 最前線の内容は、ライトゲームとは真逆のどデカイパワフルな魚のオンパレード。
ショアジギとはいっても、この辺りとはちょっとスケールが違う感じです。
アジングJAPANでもご協力いただいた鹿児島のアングラーの方は、「モンスターアジング」という記事で、なんと堤防からGT釣っちゃってます。。。
まさに究極のアジングです。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
お久しぶりにポチッ〜!とクリック!

にほんブログ村
携帯の方はこちらをポチっと!→にほんブログ村
「アジングJAPAN最前線2011」リリースしました!
2011年05月30日
Home > 雑誌編集室 > 「アジングJAPAN最前線2011」リリースしました!

久々の更新になりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
さて、日夜全力投球で編集作業をすすめていた最新版のアジング本が、昨年に引き続きいよいよ30日にリリースです!
●楽天ブックスなら【送料無料】
今年度版もいくつか企画を担当しましたが、今回は、31人のアングラーのランガンバッグの中身を紹介した「勝負BOX&BAG」企画に力点を置いた作業になりました。


これは、31人のアングラーにアジングで普段使っているタックル類をバッグごと送ってもらい、その中身を写真とともに徹底解剖するという企画です。
どんなバッグを使い、どんなワームをどれだけ持ち歩き、どんなアクセサリー類を使っているのか、その使い分けと収納術などなど。これだけの数がまとまると、全体を通して見えてくるものがあり興味深いです。
一時期仕事部屋には、31人分のタックルが集合していたので、大変なことになりましたが、ご協力いただいた方でこのブログをご覧いただいている方もいらっしゃるようなので、この場をお借りして感謝を申し上げたいと思います^^
本日手元に届いたので全体を通してザッと見ましたが(自分担当企画以外は発売まで詳しい内容を知りません)、読み応えタップリです。
【おもなコンテンツ】
◎実釣Live
アングラーの数だけ最高のスタイルがある。
The 鯵ing遊戯 最前線
■激流×フィネス 3人が語る瀬戸内アジングの極意
後迫正憲・林太一朗・馬上憲太郎【山口県/上関】
■麗しきライトゲーム楽園島 ゆる~くアベレージ尺の知夫里
弓削和夫・黒原祐一【島根県/隠岐島】
■難攻不落のアミパターン完全攻略 0.2g極小リグの"食わせ力"
河辺裕和【山口県/祝島】
■絶対オモロいハードプラグ系 ボートメタルでデカアジと遊ぶ
武田 栄・外田博【和歌山県/和歌山港】
■無音フォーリングで掛けアワセを極める!
藤原真一郎【三重県/熊野】
◎特集 鯵エキスパートが明かす独創流儀の「食わせ技」
ぞっこん! オレ流最強パターン
■Scene 1 ジグヘッド単体釣技 食わせメソッドの基本「フォール」を極める
■Scene 2 スプリット&キャロ遊戯 機動力と超軽量ジグヘッド単体の誘惑
■Scene 3 絶対メタルジグ主義 釣る楽しさ、ハイテンションゲームで実感
◎特集 あの腕利きたちが大公開 釣技創造の頭脳中枢
31人の勝負BOX&BAG・ベスト
名手がこだわる攻略頭脳中枢ともいえるバッグ&ボックスの中身を、いまここに徹底解剖。
■PE+リーダー結びを極める
■簡単&お手軽 鯵ing教室
■釣技溌剌タックル大図鑑
■本場エキスパートが語るアジング東方見聞録
■北陸・東海・近畿・中国・四国・九州 アジング シーズナルパターンを読む
■ノ―ライトでエキサイティングゲーム サーフ&河口の尺超え新鯵場
■集魚ライトにアジは集まるか?
■怪しい光とバイトの秘密に迫る! ケイムライトでアジを10倍(?)釣る方法
■欧風料理で美味鯵礼賛&激シブ春の天草でキャロ遊戯
今回は、編集スタートと同時期に起こった今回の大災害のため、予定していた関東のアジング記事が掲載できなかったのが残念でしたが、紹介されている釣技は大変参考になります。
よろしければ、ぜひご一読を!!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
いつもありがとうございます!
お久しぶりにポチッ〜!と一発を!

にほんブログ村
Home > 雑誌編集室 > 「アジングJAPAN最前線2011」リリースしました!

久々の更新になりましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
さて、日夜全力投球で編集作業をすすめていた最新版のアジング本が、昨年に引き続きいよいよ30日にリリースです!
![]() アジング雑誌【つり人社】アジングジャパン最前線2011[メール便:30] |
今年度版もいくつか企画を担当しましたが、今回は、31人のアングラーのランガンバッグの中身を紹介した「勝負BOX&BAG」企画に力点を置いた作業になりました。


これは、31人のアングラーにアジングで普段使っているタックル類をバッグごと送ってもらい、その中身を写真とともに徹底解剖するという企画です。
どんなバッグを使い、どんなワームをどれだけ持ち歩き、どんなアクセサリー類を使っているのか、その使い分けと収納術などなど。これだけの数がまとまると、全体を通して見えてくるものがあり興味深いです。
一時期仕事部屋には、31人分のタックルが集合していたので、大変なことになりましたが、ご協力いただいた方でこのブログをご覧いただいている方もいらっしゃるようなので、この場をお借りして感謝を申し上げたいと思います^^
本日手元に届いたので全体を通してザッと見ましたが(自分担当企画以外は発売まで詳しい内容を知りません)、読み応えタップリです。
【おもなコンテンツ】
◎実釣Live
アングラーの数だけ最高のスタイルがある。
The 鯵ing遊戯 最前線
■激流×フィネス 3人が語る瀬戸内アジングの極意
後迫正憲・林太一朗・馬上憲太郎【山口県/上関】
■麗しきライトゲーム楽園島 ゆる~くアベレージ尺の知夫里
弓削和夫・黒原祐一【島根県/隠岐島】
■難攻不落のアミパターン完全攻略 0.2g極小リグの"食わせ力"
河辺裕和【山口県/祝島】
■絶対オモロいハードプラグ系 ボートメタルでデカアジと遊ぶ
武田 栄・外田博【和歌山県/和歌山港】
■無音フォーリングで掛けアワセを極める!
藤原真一郎【三重県/熊野】
◎特集 鯵エキスパートが明かす独創流儀の「食わせ技」
ぞっこん! オレ流最強パターン
■Scene 1 ジグヘッド単体釣技 食わせメソッドの基本「フォール」を極める
■Scene 2 スプリット&キャロ遊戯 機動力と超軽量ジグヘッド単体の誘惑
■Scene 3 絶対メタルジグ主義 釣る楽しさ、ハイテンションゲームで実感
◎特集 あの腕利きたちが大公開 釣技創造の頭脳中枢
31人の勝負BOX&BAG・ベスト
名手がこだわる攻略頭脳中枢ともいえるバッグ&ボックスの中身を、いまここに徹底解剖。
■PE+リーダー結びを極める
■簡単&お手軽 鯵ing教室
■釣技溌剌タックル大図鑑
■本場エキスパートが語るアジング東方見聞録
■北陸・東海・近畿・中国・四国・九州 アジング シーズナルパターンを読む
■ノ―ライトでエキサイティングゲーム サーフ&河口の尺超え新鯵場
■集魚ライトにアジは集まるか?
■怪しい光とバイトの秘密に迫る! ケイムライトでアジを10倍(?)釣る方法
■欧風料理で美味鯵礼賛&激シブ春の天草でキャロ遊戯
今回は、編集スタートと同時期に起こった今回の大災害のため、予定していた関東のアジング記事が掲載できなかったのが残念でしたが、紹介されている釣技は大変参考になります。
よろしければ、ぜひご一読を!!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
いつもありがとうございます!
お久しぶりにポチッ〜!と一発を!

にほんブログ村